Platform

Health Commons Co-creation Platform (HCCP)とは

本拠点が構築しているHCCPでは、最先端の研究からその成果の事業化を一貫性をもって進めるためのプラットフォームを構築・運営しています。大学病院では電子カルテを通じて幅広い領域の質の高い医療データが集まりますが、医療の知見や研究は、ある疾患の医療上の課題の解決に特化しているケースが殆どです。それらの知見をヘルスケアや介護の領域において活用することへのハードルは低くありません。私たちはバックキャスティングにより、人々のウェルビーイングの向上に対して、より主体的かつ予防的なケアが提供できるようなプラットフォームを構築・運用し、医療機関だけでなく、企業・自治体・個人が活用できるような仕組みづくりを行います。

データサイエンス・AI技術基盤ユニット

桜田 一洋 (Kazuhiro SAKURADA)

慶應義塾大学 医学部 石井・石橋記念講座(拡張知能医学) 教授

HCCP参画機関が保持しているデータサイエンス・AIに関する技術を組織横断的に把握し、HCCPで推進される研究テーマに最適に導入することにより、研究テーマの進捗をゴールに向けて加速するだけでなく、競争力と多様性を獲得する事に寄与する。また研究テーマに技術を活用することにより得られた知見を各参画機関にフィードバックすることにより、更なる技術開発の促進と意義を見出す事に寄与する。

センサ・アクチュエータ技術基盤ユニット

牛場 潤一 (Junichi USHIBA)

慶應義塾大学 理工学部 生命情報学科 教授

HCCP参画機関が保持しているセンサ・アクチュエータに関する技術を組織横断的に把握し、HCCPで推進される研究テーマに最適に導入することにより、研究テーマの進捗をゴールに向けて加速するだけでなく、後病者の方々の生活の場や地域医療の現場で活用されるセンサ・アクチュエータの標準化を行い、これを研究開発にフィードバックすることにより、更なる技術開発の促進と意義を見出す事に寄与する。

リハビリテーション技術基盤ユニット

辻 哲也 (Tetsuya TSUJI)

慶應義塾大学 医学部 リハビリテーション医学 教授

高度なリハビリテーション技術を脳疾患や骨関節疾患だけでなく、呼吸器疾患、循環器疾患、メタボリックシンドローム、がん、再生医療など様々な疾患領域に導入することにより、主に後病領域の研究テーマの進展に貢献する。組織横断的なリハビリテーションのDX化を研究テーマの推進により実現する。

研究用SKDP技術基盤ユニット

横山 諒一 (Ryoichi YOKOYAMA)

慶應義塾大学 医学部 放射線科学(診断) 特任講師

研究開発サイエンスナレッジ・データ基盤の運用を行うとともに商用SKDPとの連携を図り、またHCCPの目指す情報の分断を解決するため、大学病院と地域等を接続する情報連携を民間事業者や自治体との連携により実現する。

サービスデザインユニット

井原 雅行 (Masayuki IHARA)

理化学研究所 生命医科学研究センター チームディレクター

HCCPが目指す後病者とその家族のウェルビーイング向上に向けて、研究テーマに利用者中心のサービスデザインを実現するため、デザイン思考、データサイエンスなど最先端の技術動向を把握し、得られた知見をプロジェクトで共有することにより各研究テーマの社会実装に向けた取り組みを支援し、プロジェクトの目標達成に貢献する。

政策・合意形成ユニット

中村 洋 (Hiroshi NAKAMURA)

慶應義塾大学 大学院経営管理研究科 教授

現行の医療・介護領域の診療報酬制度において、研究開発課題を社会実装する上での課題を明らかにし、保険収載対象として想定されていない場合には、将来的な公的保険対象化への具体的な道筋を提言する。また、民間保険の活用についても研究開発課題を支援し、事業化支援法人における事業化を促進する。

拠点の持続的発展に向けて

HCCPは我々人類が今後直面する健康の課題解決に寄与する社会的基盤として構築しています。参画メンバーは異なる組織や分野から集結しているからこそ、このような挑戦が可能になります。ビジョンの実現に向けて以下の組織を設立し、構築するプラットフォームの持続的発展を担ってまいります。

共創を促進するための機構

共創を促進するための機構として、技術のショーケースやニーズとシーズのマッチングなどによる共同研究の組成や、不足するデジタルヘルス領域の人材育成、HCCPの利用促進を担います。参画機関等からのコミットメントを得て、近く発足予定です。

事業化支援法人

本拠点では、「HCCP」で生まれた技術や知見を社会に広く届けるために、事業化支援法人として株式会社MillC(ミルク)を設立しました。株式会社MillCは、本拠点の研究開発コミュニティと、医療やケアの現場をつなぐ役割を担う組織です。本拠点は、医療機関、企業、自治体などと連携し、患者さんや生活者に向けて、技術やサービスを的確かつ持続的に届ける仕組みを整備していきます。
そのために、本拠点は、株式会社MillCが構築・運営するサービスプラットフォームと接続・連携を進めていきます。
株式会社MillC(ミルク)の詳細はこちら: https://www.mil-lc.com/

※2025年4月1日時点の情報を掲載しています。