
Vision
世界一の長寿国である日本にとって孤独や介護は身近な問題です。特に高齢化や核家族化が顕著な都市圏では、病気をきっかけにそれまでの暮らしに戻ることができないのではないか、一人暮らしの家族が心配などの課題を抱えています。そしてその社会的負担は将来にわたり若者たちの負担となっています。私たちはウェルビーイングを全ての人々が持つべき権利として捉え、病気や怪我の治療後の悩みや不安を抱える個人や家族が希望を失わず前向きにその人らしく自身の生活を豊かに暮らせる共生社会の実現を目指します。
本拠点における”Theory of Change”
以下の”Theory of Change”は、患者さんや後病者の方、医師、看護師、自治体職員、ヘルスケア企業の方々のインタビューを踏まえ、バックキャストワークショップで議論して作成したものです。

拠点・プロジェクトの構成図

2つのコミュニティ形成と繋ぐプラットフォーム(HCCP)

Approach
例えば、「運転が危ない」「迷子になるかもしれない」――そんな理由から、認知症の方が外出を控えざるを得ない場面は少なくありません。けれど、周囲の理解と適切なサポートがあれば、認知症とともにあっても、社会とのつながりを保ちながら安心して暮らすことができます。私たちは、そんな社会の実現を目指して、産学官民のパートナーが一体となり、医療・介護・ヘルスケアといった分野の垣根を越え、情報をつなぐ新たな連携の仕組みづくりに取り組んでいます。
研究用サイエンスナレッジデータ基盤(SKDP)をはじめとする先進的な技術を活用し、医療と生活に関わるデータを統合。社会科学・情報科学・生命科学など、多様な分野の知見を結集し、一人ひとりに寄り添う技術やサービスの開発を進めていきます。この取り組みを通じて、さまざまな人や組織の知恵やアイデアが出会い、これまでにない社会的価値を生み出していく。そんな未来を描いて、自治体・企業・スタートアップと力を合わせ、新しい産業や社会システムの創出にチャレンジしていきます。